通訳案内試験の調査をはじめてびっくり。
無料の解説動画が沢山あります。
ハロー通訳アカデミーのサイトには、過去の授業の動画が無料で提供されており、独学者をサポートしてくれています。
もちろん、2次試験では通学しての訓練が必要だと思いますが、工夫すれば一次試験は独学でもいけるかも・・なんて淡い期待を持ってしまいました。
この試験は英語だけでなく、日本史や地理、一般常識、案内業としての実務知識の試験もあり、一次試験を突破するのもなかなか大変ですわ。
ただ過去問を見ていると、系統だって学習すれば8割は取れるかなという気になってきました。意外に歴史は面白いと感じてしまい。。。地理は嫌いですが。
ぼーっとしていると、TV見ながらゲームで一日過ごしてしまうこともあるので、何か目標をもった過ごし方ができると嬉しい。
しかし、、、Youtubeってすごいわ。
日本習字も、最初はCDも買っていたのですが、今はお手本解説のYoutubeが沢山あるし、観峰先生の秘書を長くされていたチャネルなどもあり、より深い解説も聴けて勉強できます。
でも、習い事はマンツーマンで伝授されるので、生のレッスンに勝るものはありません。教わるのは技術だけじゃないですから。
今月はとりあえず過去問を調べて勉強方法を探ろうと思います。