叔母その後

年末年始、車いすから落ちることが続いた叔母だが、定期診断に付き添う日に、そっちより腰が痛くて我慢できないというので、整形外科へ連れて行くと、肋骨と恥骨が骨折している可能性があるといわれ、とりあえずデイでの様子を見ながら、あまりひどいようだと再診断とのことだった。どちらも入院というより安静にするしか手がないところ。

しかし、翌日、また落ちたらしく、駆けつけると床に転んでいる。私とケアマネさんでは起こせなくて、管理人さんに助けていただく。

その足で、再度整形外科に連れて行くと、股関節、足首も骨折の可能性があるというので、救急車で紹介の病院へ搬送。

CTやMRIまでとり、結果、肋骨は2本折れているが、股関節は打ち身。恥骨は過去の骨折。足首は折れてはいないが骨が薄くなっているとのことで1週間程度入院することになる。

とにかく睡眠不足の叔母なので、とりあえず休ませることを最優先にした。

入院した日は安心したように爆睡していたのでほっとして帰途に就いたが、翌日は痛みが出ていて、またけんもほろろの塩対応。

こういう日は、構わないにかぎるということで、必要なことだけやって即帰宅。

といっても私はやることがいっぱい。とりあえず叔母のマンションに行き、年末年始の洗濯物を全部洗い、部屋の掃除をし、いつでもベッドを入れ替えて模様替えできるように準備。

退院後はショートステイをお願いしているので、服や下着を買いそろえたり名前をかいたりとやることだらけ。

今日も、パジャマや靴下を買いに出かけていた。

 

両親の時も、入所するまでの半年くらいが地獄だったなあと思い出す。

どちらの親たちも、自分が動けなくなるまで施設に入るのは嫌がったので、説得するのもパワーが必要だった。

叔母は看護師で施設でも働いていたので、現実もよく理解しているので、よけいやりにくい。とはいえ私としては彼女が安全に暮らせることを第一に考えて動かないといけない。

言いにくいことも言っていかないと進まない。あ~あ、いつも憎まれ役だわ、割に合わないな~と思いながら・・・やってます。

 

いつか行く道なのでね。

鎌倉散歩

旦那が鎌倉に行こうというので、鎌倉散歩。

 

今回の目的は銭洗弁財天と佐助稲荷。

 

旦那は坂道が辛いので、休み休みの道のり。

駅から結構歩きます。

山を切り取った洞穴の中へ。

洞穴を抜けると、人であふれている神社があります。

この奥に、お金を洗う場所があり、お金を洗うことでご利益があるというわけで。。。

 

ちなみに、うちは宝くじも毎年末洗っていましたが、当たったことはありません(笑)

 

佐助稲荷はここから裏道を抜けるとかなりショートカットで行くことができます。

ここも、不思議な雰囲気を漂わせる場所です。

日本人、この景色好きですよね。

まっ、どちらもご利益重視の神社ですかね。

 

スタバで休憩し、駅の隣の銀座アスターでちょっと豪華な中華料理を頂き、久しぶりの旦那との散歩を満喫しました。

 

造影剤CT初体験

昨日は横浜市大病院で、膵臓の検査。

 

初めての造影剤CTの検査でした。

 

造影剤が入った瞬間に、口の中からはじまり、熱い塊が上から下へと通り抜けていくような不気味な感覚でした。

旦那は大腸がんの手術以降、経過観察では毎回やるみたいで慣れてはいるものの、あまりそういう感覚はないみたいで、個人差があるんですかね。

 

検査自体は15分くらいサク

 

後払い申請をしているので、会計もサクッと終わり楽な検査でした。

 

次回はMRIの検査。

 

もう全然痛みもなく、電車で立っていると感じていた鈍痛も、最近は感じなくなっていることに昨日気が付きました。

もう漢方薬ものんでいません。

 

今回の件で受診中に、体脂肪やコレステロールが高いことを指摘され、その薬だけは毎日飲んでいます。

脂質異常の対処をしてこなかったけども、結果的に動脈硬化や胆嚢結石の原因になっていたとは。。と反省しています。

 

毎朝、生のニンジンジュースをレモンを入れて飲み始め、もう3週間すぎました。

これが効いているような気がします。

リンゴ高いけど、必要経費と割り切り、毎日欠かさず飲む。

 

旦那も20年ほど前に男の更年期障害自律神経失調症になったとき、自分で調べて1年くらい毎日飲んでいました。1年くらいたって抜けてからは、市販の野菜ジュースや青汁に変更。

私は、今後もずっと継続しようと思っています。本当に飲んだ後のさっぱり感がいいんですよね。

 

 

ちょっとびっくりなこと

昨日は、いつも使っている練習場がたまたま空いていたので直前に予約。

・12月に合わせて不安だった二重唱の音程を確認。

・スペイン歌曲の2曲の音とりと言葉付け

これをやっておかないと、後半の合わせに間に合わない。

1月は検査に4日、帰省に4日取られているほか、大学の学科の同窓会とか、書道の独立展に友人が2人出したらしく、急遽上京する友人と会ったりとか、お誘いのコンサートとかどんどん予定が埋まっていく。その間にも叔母のケアマネさんから呼び出しがあるし。

 

昨日の場所は多目的ホールだったので、会議室タイプ。ふつうは合唱団が練習に使っているが、音楽室が埋まっていたので仕方がない。その代わり響きがいいので本番前にはよく使っている。

二重唱の練習を始めたら、なんか合唱のようなハーモニーがかすかに聞こえる。お隣は誰も使っていないので予約したのになあと思っていると、いきなり女性が2人入ってきて、「隣で合唱をやっていますが、ピアノ伴奏してもらえませんか?一人ですか。どうせなら一緒に」という。

 

「はあ??」「私はピアノ伴奏はできません。歌の練習にきているので。」とやんわりと断る。感じのよい人たちだったけど、だんだん腹が立ってきた。

私の出す音が邪魔なのであれば最初から防音室の音楽室をとればいいだけ。

私も隣り合っている会議室が埋まっている時は邪魔になるので決してとらない。

空いているからとった。彼女たちの部屋は工作室なので音楽マークを見ることもしなかった。

 

だけど、腹が立ったのは、いきなりピアノ伴奏をという依頼。

こちらもやることがあってお金を払って場所を確保しているのに、全く知らない人に手伝ってというのは失礼でしょう。

しかも私はその楽譜をみたこともない。

一人でさみしいでしょう、どうせなら一緒にっていうことなら大きなお世話。

 

しばらく、怒っていましたが、時間がもったいないので、私は私の練習をして、ある程度音程の自信がついたので、はやめに切り上げた。

 

練習後に声をかけられるのはWelcomeだけどね。

 

やっぱり

1/4は叔母のデイケアがお休みだと聞いていたので、ヘルパーさんも来てくれないと食料が足りないかもと気づき、事務所に電話をしたら、今日はヘルパーさんは生活ケアで行くはずとのこと。ほっとして買い物をしていたら、担当の方から電話があり、今日はお休みをいただいていますと。そして、さっき転んだという電話がありましたというので、旦那の夕食を準備して駆けつけた。

 

マンションのお助け隊の方に助けていただいたようだが、腰が痛いとのこと。

 

この間ベッドから落ちてから、デイをしばらくお休みしたいと言っていたのは、腰が原因だったのかと思い至った。外に出るのも大変な状態なのでは?ということに気づかなかった。

 

母も92歳の時、施設の畳で滑って足にひびが入った。入院ではなく、施設の事務室にベッドを置いてスタッフさんが見てくれたので入院せずにすんだ。

母は少し認知症が入っていたので、入院すると完全に進んでしまいますという配慮だった。

 

叔母は、もう徳島とは言わないので、はやく老健に入りたいという。

老人施設で看護師として働いていたので実情も知り尽くしているが、体力の限界を感じているのは確かだ。

 

何か食べたいものある?と聞くと、おうどんというので、あったかいうどんを作って一緒に食べる。

 

せっかく持って行った電気ポットは電源コードがはずれ、電子レンジは食器が熱で壊れていた。水を入れ替え、食器はちょうど100円ショップでレンジ用のものをいくつかそろえてきたのでそれを並べて置いた。レンジでもちが焼けるという優れものは、ちゃんとテストまでして持ってきたが、果たして使いきれるかどうか。

 

歩けて健康な人が便利と思って持ってきても、車いすで行動範囲が決まっている人が便利と思えるかどうかは別物というのを改めて感じた次第。

 

とりあえず、体調が戻るまでショートステイでもいいので、誰かの手がはいるほうがいい。

さっそくケアマネさんにメールして対応をお願いした次第。この間から老健の話はしているので、ヘルパーの回数を増やすのではなく、施設探しに動いてほしかった。

でも、徳島にこだわっていたから動くに動けないというのもあるけどね。

 

まあでも、時間の問題なので1月中には施設を見つけたいと思っている。

 

帰り、いとこにLINEしたら、「こっちもさっきベッド移動で転んだので、ソファに寝かせているのよ、姉妹でシンクロしているわね」とのこと。

こちらの叔母は、母が入院すると1週間後に自分も入院というのが2回あって、シンクロしてるねと言っていたのだが。。(笑)

 

とにかく、私としては足腰を鍛えるのが今後の課題だ。母方見ていると、みんな85歳前後で転んで足腰がだめになっている。骨折自体が治っても、筋肉が落ちてほかの部分に負担がかかり痛いのでだんだん歩かなくなる。

 

しっかり動くことだ。

森戸神社

昨日は旦那と逗子の森戸神社に初もうでに行きました。

 

行きはバスも込みそうなのでタクシーを使ったのですが、神社の近くで大渋滞したので降ろされて歩き。

すごい人出なので、本殿参拝はあっさりありらめ、海のほうへ。

撮影は逆光になってしまうのですが、太陽の光を反射してとてもきれい。

海の中に鳥居があるのがわかりますか?

 

普段来ると、なんてことない景色なのですが、お正月に来ると雰囲気があって神々しい気持ちになります。

 

やっぱり、山の中より海のほうが年が明ける気がするよねと旦那と話していました。

 

2025年、いい年になるといいですね。

明けましておめでとうございます

2025年、明けましておめでとうございます。

 

あっという間に1年が過ぎますね。

私的には、やっと大殺界の3年が過ぎたので、さあ今年からは動くぞ~という感じ。

 

旦那とは明日鎌倉に行くことになったので、今日は近場の神社に初もうでに行ってみました。

まずは散歩がてらに瀬戸神社へ。

ですが、この写真の通り、ずらっと参拝の人でいっぱい。時間がかかりそうだったので、弘明寺に移動。

こちらも、商店街までずら~っと並んでいたので、どうしようかなあと思いつつ眺めていたら、どんどん進んでいたので私も並んでみました。

わりと短時間で本堂までたどり着きお参りをすることができ、ひとまず家内安全をお祈りしました。

困ったときは神頼みにかぎります(笑)

 

それから、商店街の甘いものやさんで甘酒をのんで帰りました。

関東の正月で雨とか雪とかいう日はほとんどないですよね。今日ものどかな始まりでよかったです。

2025年については、ネットでは大災害や第三次世界大戦などの悪い予言ばかりで、年末まで生き延びれるのかと思ったりしますが・・まあ、深く考えずやるべきことを淡々とやり、今生きていることに感謝して生活することかな。