藍の会終了

昨日は、杉並公会堂の小ホールで藍の会の55回目のコンサートでした。

 

久々の杉並公会堂の小ホールだったのですが、ここは控室からホールへの導線がよくてとても使いやすい構造になっています。

音楽室も複数あり、ソファも広く取ってくれていてリハーサルの合間にくつろげる空間があるのが嬉しい。

そしてホールそのものの音響もとてもよく、みなさん気持ちよさそうに歌っていました。

 

もう、60代後半から70代前半のメンバーがほとんどなのですが、皆さんのやる気がすごくて、毎回毎回、進化しているのです。

思わずブラボーな演奏もいくつか。

 

やはり、日常とは異なる創造空間を持てることの幸せを感じます。

伴奏のピアニストさんたちもいつも打ち上げまでつきあってくれて、ほとんど同窓会のような仲間たちです。

 

ついこの間、50回記念で創作オラトリオをやったと思ったのに、もう55回。

その間にはコロナ期間があり、コンサートが中止になったことも。

 

いろいろな理由で出られなくなる人も増えていますが、逆にしばらくお休みだった人が復帰したり、新しい人が紹介で入ったりで、この会はコンスタントに15人弱の出演者がいます。

 

いつまで続くかわからないけど、あと10年は頑張ると言っているので、80歳近くまではみんな歌うのかな(笑)

まあ、もっとこじんまりとした会場になるかもしれないし、アンプも無理かもしれないけど、年に1度のお祭りだけは死ぬまで続けたいものです。

可愛いTOTO BAG

DAISOでゴミ袋を買うため金沢文庫に行き、帰りは運動がてら歩いて帰った。

 

途中、いつもの衣料品店によると、かわいいTOTO BAGが目に入る。

ANIMAL MODEというシリーズで、展示されている数点は同じものはなく、いろんな動物があり、ちょっと選択にまよった。

スタッフさんもお気に入りで、「私はトラを持っているんですよ」とのこと。

小さく折りたたんでゴムで止めることもでき、持ち歩くには便利。

 

ちょうど、電気屋さんでもらったTOTO BAGが破れて捨てたばかりのタイミングだったのでよかった。TOTO BAGも、可愛いにこしたことはない。

今月は毎日書道の課題練習で、その合間にピアニストさんとの合わせや、リフォームの打ち合わせや、経過観察の検査と問診などがあり、遊べない状況。

こんな物でも、気晴らしにはなる。

所で、7/5は何事もなく過ぎてほっとした。別に信じていたわけではないけど、Youtubeでのあおり方は尋常じゃなかった。なのに、過ぎたらしれっと何事もなかったように多くが無くなっている。

そのなかで、コヤッキースタジオだけは、お騒がせしましたというExcuse動画を出していて、あら、めずらしいとちょっと見直した。

皆さん、あおるだけあおって、視聴率稼いで知らん顔ばかりだから。。中には実は8月にずれたといってるのもあるけどね。

 

7/5と言っている間にも、中国やアメリカで大洪水があり、トカラ列島地震も続き、世界全体が不安の中にあるのは変わらない。

地球が怒っているんだねえ。毎日、トランプ関税やイスラエルのえげつない戦争などの記事を見せられるだけでも、地球の怒りを感じる私です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エアコン設置

9日にリビングと和室の新しいエアコンを搬入し、昨日、今日で設置が終り。

 

やはり、天井に埋め込むタイプは大変でした。

 

昨日は、エアコン設定業者さんが3人きてくれて、朝からまずは今使用しているエアコンを取り外すところから。

これは、午前中に終わり、一度ランチ休憩をして13:30から取り付け作業開始。

 

和室の外付けタイプはサクッと作業が終わり、稼働テストも終了。

 

ところが、埋め込みタイプになった途端、問題が続出。

吊り下げているボルトのサイズが合わず、会社に取りに帰ったり、やっと本体が設置で来たと思ったら、ふたがうまくおさまらず、天井部分を切らないといけなくなったり。

 

やっている方も見ている方も、不安がいっぱい。

でも、業者の親分は、これがだめならこれでいこうと、どんどん指示を出していく。

 

そのうち、ベランダは大雨になって、雷がごろごろ状態に。

 

一応設置まで終わった所でタイムアップ。これ以上は管理組合から苦情が来るのでという事で、いったん引き上げ。

 

そして、今日は16時ごろからスタートして、排水や稼働確認して無事に終了。

ほっとしました。

 

難易度が段ちに違う事を痛感しました。

今日は涼しくて本当によかったです。昨日は暑い中、汗だくで作業をしていただき恐縮でした。

 

1つ、1つ、片付いていくのが結構楽しいなと実感しています。

直すところだらけの我が家が、少しづつきれいになっていくのが快感というか。

3ケ月後はどういう生活になっているかを想像するだけでわくわくです。

異常気象

もう世界中が夏場を無事乗り切れるか…というモードに入ってきた。

 

欧米の熱波、中国の洪水、ロシア、カナダ、アメリカの山火事などなど

 

TV見ていると、今対応しないと間に合わないなどというコメンテーターがいて、はあ??とあきれる。

 

2000年前後、ゴアさんが大統領選に出ていた頃が、ギリギリの分かれ目だったはずなんですけど。それを過ぎたら戻れないと言われていたはずだが…

 

私は環境省で派遣で1年働いたことがあったが、ちょうどCOP10の時期だった。2010年だったかな。

あれから15年。。。CO2削減なんて、結局は政治、経済の道具で、実質的な目標でも何でもない。

 

散々地球を痛めつけてきた中国(自国も他国も汚してきた)や、やりたい放題のロシア、アメリカは特に自然の猛威を受けているのかな? まあ、国が大きいから、災害が起きる時の被害も大きいからだけど。

 

ヨーロッパの氷河が解けてしまったら河川がひあがり農作物が大被害を受ける。

人類の存亡もあと数年かもね。

 

奇跡のリンゴの木村さんが、2030年に惑星接近で地球が滅ぶと言ってたらしいけど、あと5年、このペースで持ちますかねえ。

 

ベランダで育てているミニトマト、ここ数日の天気で毎朝水やりしているにもかかわらず、からからになってきて葉っぱが黄色くなってきた。

植物を育てるのは勉強になる。

 

今年の秋以降も、お米が心配だなあ・・・備蓄米で値段下がったといってるけど、禁書のスーパーはまた棚の米が少なくなり、残っている銘柄米は5000円近い。

そう簡単に解決するものではなさそうね。

 

全面リフォーム

今日は午後から業者の方が来て、リフォームの打ち合わせ。

最初に提案してくれた全面リフォームの案から、必要なところだけの追加だけにして、あとは床、壁、天井の張替えを中心とした全面リフォームにして値段を少し抑えてもらった。とはいえ、エアコンを天井にいれたり、給湯器を変更したり、リビングに作り付けの本棚を追加したりが入り、抑えたようでもあまり変わらないんじゃないの?と思いつつ、そこは旦那の意見だからまあいいかという感じで。

 

工事開始は、8月からだったのだけど9月以降に変更。ちょっとほっとしたかな。

8月からだと、私は昇段試験の時間があまり取れなくなってしまうところだったので。

 

まあ、とにかく7月に予定ががんがん入ってくるので、今朝も早朝から課題の練習だ。

細切れの時間でも、とにかく筆をにぎって書くこと。

歌の暗譜は買い物の行きかえり、ずっと口ずさんで。。

まあ、やる気になれば何でもできると思う。

 

全面リフォームだと引っ越さないといけないので、ものにあふれたこの家の断捨離をガンガンやらねば。。。

 

課題到着

今日中に課題が来てくれないと予定が狂うなあと心配していたが、夕方郵便ポストに入ってました。よかった~

 

夕飯を作るのを中断し、旦那がストレッチに行っている間に、実技の課題のお手本を作成。思っていたより、お手本なしの課題が少なくてほっとした。

 

今日中に理論課題はめどをつけ、明日はリフォームの打ち合わせに集中。

 

もう、毎日、次の日にやることをしっかり頭に叩き込んで7月は過ごすことに。

 

去年、辞書を買っておいたので、今年の作業はかなり楽だ。

あとはしっかり精度を上げて書き上げましょうね、わたし。

明日から昇段試験月

さて、明日から昇段試験の月になる。

 

課題の到着を待っているのだけど、なかなか来ず。去年と違い、今日は休日でもないので、来るはずなんだけど。

 

明日はリフォームの打ち合わせで半日取られるから、今日中に課題のお手本づくりを終えたいのだが。。。

 

予定が詰まっているし、突然叔母対応が降ってきたりするので、ドキドキものです。

ぶじ7月が過ぎればいいんだけど。

 

そうそう、2回の本番もあるのです。一度出している曲ばかりなので、音楽的には仕上がっているけど、今回は合わせの回数が少ないので、こちらもドキドキもの。

ピアニストさんが去年手首を骨折し、今年の5月に金属をとる手術をして、リハビリに時間がかかり、合わせがギリギリになってしまったのだ。

彼女自身が、さすがに今回は私もドキドキよ、練習が足りていないとのこと。

 

そして、例の7/5 大津波予言があったね(笑) 私はその日、実家の粗大ごみを予約していたわ~~(何も気ずかずに予約してた) まあ、何も起こらないだろうけどね。

 

膵臓の経過観察の予約もはいっていたなあ・・・

 

と、実は7月に予定を入れたくなかったのに、ふたを開けると予定表はびっしりなのであった。

 

こうなったら、腹くくって、短時間で集中して仕上げるしかない。。

6段受ける頃よりは、大分早く仕上げられるようにはなっているし、参考書も充実しているので何とかなるはず・・・いや、何とかする。

 

独立展の友人たちは、展示会用の作品をどんどん書いている様子。いろいろLINEに上げてくれる作品たちを見ていると、先が果てしなくてくらくらするが、私は目の前の一歩をクリアするところから。

 

まずは合格しないことには話にならないのでね。

研修で出会った若い女性の言葉、「失敗するわけにはいきませんから(きっぱり)」を思い出しながら、頑張るぞ~~